水がテーマの自由研究
夏休みの自由研究に使える博物館・科学館・パーク特集
ダムや水道、下水処理まで水の一生が分かるような博物館・施設をご紹介します。
私たちの生活に密着している「水」。水はどう生まれ、どう流れて水道となり、どうやって海に戻るのでしょうか。
複数の施設を見学することによって、総合的に水を考えることができる自由研究になるでしょう。
(川の自由研究、水道の自由研究、下水道の自由研究、ダムの自由研究など)
(関東周辺編)
水源の自由研究
![]() 奥多摩水と緑のふれあい館水道水源林を体験しながら学ぶことができます。 |
ダムの自由研究
ダムの見学ダムがなぜあるのか学ぶことができるはずです。研究したい川に合わせて上流のダム施設を確認してみるとよいでしょう。。 荒川:宇和山ダム●住所:埼玉県秩父市 利根川:奈良俣ダム●住所:群馬県沼田市 利根川:利根川ダム資料室●住所:群馬県前橋市元総社町593-1 |
川の自由研究
川の博物館川を見る、川を感じる、川を知る、体感する博物館。 |
水道の自由研究
水の科学館その水が一体どこで生まれて、どこを流れて私たちに届いているか。水や水道についての情報をまとめた東京都の施設です。 |
水道の歴史館江戸時代から現代まで、水道がどう作られてきたか、本郷給水所が見れます |
下水の自由研究
ふれいあい下水道館浄化前の下水などがテーマ。地下5階建ての下水道を学べる施設。実験や映像で下水について学べるだけでなく、浄化前の実際の下水道内部を見学できる体験もあります。 |
虹の下水道館下水の浄化がデーマ。有明水再生センター見学ができる施設です。下水道に関連する仕事体験や、実験などがあり総合的に下水処理について学ぶことができます。 |
港の自由研究
東京みなと館東京港の江戸時代から現代までの歴史や役割、お台場の発展などが分かる施設です。 |